先輩の声
※所属や学年等は、建築士試験合格時点のものとなります。
最後まで走り切れば結果はついてくる
米田 龍矢さん
大学 卒業 /
建設会社(施工管理)
令和6年度
一級建築士 合格

Q1.― 現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
建物ができていく姿を見てみたかった
学生のころから好きな建築を見に行く機会がありました。図書館や美術館などを訪れ、最初は建物の「かっこよさ」や「おしゃれさ」などのデザイン性を見ていましたが、見ていくうちに「この建物はどのようにしてつくられているのか」気になりはじめ、建物ができていく様子を最も近くで見ることができる施工管理に就きました。
Q2.― 一級建築士 試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
いつかは通らなければならない道
仕事をしていくうえで自分を成長させるという意味も含め、遅かれ早かれいつかは挑戦しなければならない資格なので、学生時代に蓄えた知識を活かすことができる卒業後1年目での受験を決断しました。実務経験がないこともあり本当に合格できるのか不安はありましたが、がむしゃらに勉強していくうちに自然とその不安は消えました。
Q3.― 合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
強弱をつけて勉強を
建築士の勉強をすることは嫌いではなかったので、モチベーションは最後まで落とさずに走り切れた気がします。しかし、限られた時間のなかで何から何まですべて完璧にしようとしてしまい、結果的に中途半端な知識を身につけてしまうようなこともありました。なので、自分が力を入れて学習したい部分とそうでない部分を明確にして勉強すべきだと感じました。
Q4.― 勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
ー
Q5.― 学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
より一層理解が深まった
学院で学んで知識が身についたことによって、大学当時の講義ではあまり理解できなかったようなことが改めて理解することができました。仕事でも、図面や仕様書などに見たことのある言葉が出てくるので、今後役に立つ機会が出てくると思います。